バーベキュー焼肉マスターを目指すには、それぞれの部位の素材や特徴などを知ることが大切です。

0610d焼肉マスターを目指すには、それぞれの部位の素材や特徴などを知ることが大切です。

他にも肉の内臓の部分で、工夫一つで美味しく食べれるものがたくさんあります。

肉を焼くにはコツさえさえつかめば、とても美味しく食べることができます。

まず火加減から使う器具や、焼き方のこだわりや繊細な注意力や経験がものをいいます。

焼き肉が美味しいと感じるのは、焼き立てを直接食べるからですね。

ただお皿に乗せて、出てきた肉とは全然ちがった感覚だからです。

それと自分で焼くので自分の好みの焼き方ができるからでしょうね…

美味しい焼き方は肉汁を逃さないで、余分な脂肪を落としながら焼くことです。

特に肉は弱火で焼くと、脂肪とタンパク質が分離してしまって、焼きあがる前には水分がなくなってしまって、パサパサになって美味しくなくなってしまいます(泣)。

だからと言って、あまりモクモクと煙が出るような強火で焼いたら、肉が丸焦げになってとても食べられる状態ではありません(笑)。

火が強すぎると、水分がいっぺんになくなって、タンパク質も固まって、硬くていやな舌ざわりになってしまいますよ。

また、いっぺんに欲張って、たくさん網などに乗せる人もいますが、せいぜい一人2~3枚づつ焼くのが適当です。

あまり度々、裏返すと肉汁が出てしまうので、片面が焼けたら裏返してサッと焼いて食べるのが、丁度いい焼き方だと思います。

人によっては焼き加減はさまざまですが、カルビやロースなどはサッと焼けたくらいが美味しいですが、豚肉や内臓などは、じっくり火を通すように焼いたほうがいいです。

でも内臓は新鮮なものなら生焼けでも美味しく食べることができます。

まず、レバーですがレバーは肝臓の部分です。

韓国ではレバーの薄い透明な皮を剥いて、新鮮なものなら刺し身にして食べますが、焼いて食べる時はこの皮は剥かなくてもいいです。

最初にレバーを焼肉用に薄く切ります。

大きめのボウルにレバーを入れて、砂糖を加えて軽くもみます。

砂糖を加えることでツヤがよくなって、甘みが加わるからです。

そして、モミダレを加えて軽くもみます。この時の注意点はレバーは焼きすぎるとパサパサして美味しくなくなるので強火で両面をサッと焼くのがコツです。

次はイチボです。

イチボは脂肪分が少ない、柔らかな赤みの肉です。

新鮮なものは、刺し身でも食べることができますよ!

まず、イチボを薄く焼肉用に切ります。イチボをボウルに入れて、砂糖を入れて軽く混ぜます。

それからモミダレを加えてなじませます。イチボは刺し身でも食べられるのでサッと強火で炙るていどに焼いたほうが美味しい。

次はハチの巣です。ハチの巣は見た目にもハチの巣にソックリな牛の第二の胃袋のことです。

ハチの巣を3~4センチくらいに切って、モミダレとあわせて、よくもみ込むように混ぜてから焼くといいでしょう。

次はハラミです。

ハラミは、牛の横隔膜の部分で別名サガリとも呼ばれていてお値段もお手頃なので、手に入りやすい食材です。

肉の表面をおおうように、脂肪がついているので、包丁でそれをそぐようになるべく丁寧にとりましょう。

焼肉用に切って、サガリをボウルに入れて砂糖とお酒を加えてよくもみます。

甘いのが好きな人は砂糖を少し多めに入れてもいいです。

モミダレを注いで、さらにもんでから焼きましょう~

ハラミも焼きすぎないように注意してくださいね!

最後はみんなが大好きなカルビです。

カルビは添え野菜をふんだんに使って一緒に焼きましょう。

骨つきカルビなどは、バーベキューらしく手で食べることができるので、みんなに人気があります。

骨つきカルビの下ごしらえは、ボウルにカルビを入れて、モミダレをかけてよく混ぜ合わせます。

網の上に乗せて両面を焼いて、さらにツケダレをつけて食べると香ばしくて美味しいです。

カルビの下ごしらえの時の注意点は、骨についている余分な脂肪やスジを、なるべく丁寧に取ることです。

この作業をするかしないかで、カルビを食べた時の歯応えなどが違ってきますよ!

焼肉マスターを目指すならこういう細かな作業や気配りなどが大切です(笑)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です