カニにもいろいろ種類がありますね!
そのままで食べるなら毛ガニですが、ズワイガ二はよく缶詰めなどでよく売っていますが、高級品というイメージがあってなかなか手が出ませんね~
ワタリガニは鍋物や味噌汁にしたら、最高です。
味噌の風味にカニのミソが相性がよくてとても美味しいですね!
でも、バーベキューで使うならタラバガニです…
お値段も他のカニに比べてお手ごろですしね。
そもそもタラバガニはカニの仲間ではありません(笑)
ヤドカリの仲間なんです。花崎カニも同じですよ。しかし何科の仲間だろうと今回は関係ありませんね(笑)美味しければいいのです!
あの食べ応えのある大きさは、バーベキューには持ってこいです。
バーベキューにはタラバガニが是非お勧めです。
生きたカニは塩水で茹でておきましょう、茹で上がったらカニの脚を関節ごとに外して軽く塩をふっておきます。
このひと手間が、焼きあがった時に甘みが増して美味しいのです。
そのまま食べても美味しいですが、もちろんポン酢で食べても美味しいです。
胴体は甲羅を外して身をほぐしてから、ほぐしてから甲羅に入れておきましょう~
焼いてからだと熱くて身をほぐしにくくなります。
バーベキューでカニ味噌
カニと言えばやはり味噌です。
身を食べ終わっても甲羅の中にまだミソが残っているので、そこに日本酒を入れて熱燗にするとお酒とミソが混ざって何とも言えない美味しいです、日本酒好きにはたまりません。
ワタリガニでもいいですね。
タラバガニと同じように塩で茹でてから、脚を外してワタリガニは小さくて、甲羅も柔らかいので甲羅も切りやすいので甲羅を半分に切って、鉄板で炒めて豆板醤やコチジャンなどで少し辛めにして、最後に溶き卵と混ぜ合わせるとパーッとうま味が広がって美味しいです。
味噌汁にすると美味しいので、ミソもなかなか美味しいですよ。
イカも焼いちゃうバーベキュー
庶民の代表的な食材はいかですね、ここではスルメイカを使います、スルメイカは身が厚くて食べ応えがあってとても美味しいです。
これをシンプルにアルミホイルで焼くだけで、とても簡単です。
何も難しいものではないシンプルなものだからこそ、オリジナリティを出せる料理です。
また、新鮮なイカはシンプルに作っても美味しいです!
まず下処理がイカの場合は大事です。
最初に胴からイカの足とワタを抜きます。
ここでの注意点はワタの袋が破れないように抜くことです。袋が破れてしまうと折角の真っ白でキレイな身にワタの色が付いてしまうからです。
この作業はできるだけ丁寧にやりましょう。
次にイカのワタと足を切り離して、ワタに付いている黒い小さなスミ袋を外します。
この時も、スミ袋が破けてスミがはねないようにきをつけて下さい…
つぎに目玉と口取ります。
それからイカの足を塩で揉んで、足に付いている吸盤を取ります。
新鮮なイカは、吸盤が手に吸い付きますからビックリしますよ(笑)。
吸盤を取った後は塩味が、残っているとまったく味が変わってしまうので、真水でよく洗うことが大事です、それからイカの足を、適当な長さに切って胴の中にワタと一緒に入れます。
この時中身が出ないようにつまようじなどで、しっかりと留めます。
後は脂を塗ったアルミホイルに包んで焼きます。
焼きあがったらワタとあえながら食べます。
決め手は最後にたらす一滴のしょう油ですが、長ネギを刻んで入れたり、味噌で味付けをしたりと応用もできます。
オリジナリティを楽しむのにもいいですね~
この場合よく火を通しますので、冷凍のイカでも充分です。
それなら一年中手に入りますね!
下処理は大変ですが、味付けはシンプルで作り方は簡単です。
身とワタが一体になった味わいがたまらない逸品です。
コメントを残す