バーベキューで定番な魚料理は、シャケを使った『チャンチャン焼き』です!!

バーベキューで定番な魚料理はシャケを使った、シャケのチャンチャン焼きですバーベキューで定番な魚料理はシャケを使った、シャケのチャンチャン焼きです。

これは野菜をたくさん使うので、とてもヘルシーです!

この場合に使うシャケは、生ジャケが最高ですが生ジャケはお値段が高いので、もし手に入れることができなければ、塩ジャケでもいいです。

塩ジャケを使う場合は、塩をよく荒い流して使いますが、塩気が強い場合は2~3時間水のつけておいて塩抜きをしてから使うのがいいでしょう。

また子供などは、食べる時に骨を取るのを面倒くさがるので、先に三枚におろして骨を取っておけばいいです。

まず、鉄板にタップリの油をひきます。

鉄板が熱くなったところに、豪快にシャケをおきます。そこにキャベツやもやしや玉ネギなどバーベキューで使って残った野菜をまわりにおく。

ハクサイも甘みがでていいですね~味付けはお酒でのばした、味噌ですトロッとした味噌をタップリとシャケに塗りつけ、しばらくたったら全体にお酒をふりかければますます香りがよくなりますよ。

焼きあがったら、上から長ネギを散らすと長ネギの風味が増して美味しいです。

野菜と一緒に食べられるので、とてもヘルシーですね。

焼きあがったら、みんなで味噌とシャケと野菜を味噌と混ぜながら、お箸でつついて食べます。

味噌味なので体も心も温まります、

もちろん味噌味以外にも、いろんな味付けが楽しめますよ!

このチャンチャン焼きには、料理法にも定説や決まり事はありません。ですからしょう油派あり、ポン酢派ありです。

焼きあがったシャケの上に、薬味のシソやショウガやミョウガなどをタップリとふりかけて、しょう湯やポン酢にもみじおろしを入れて食べても、美味しく食べることができます。

また、バターを乗せるとシャケとバターはとても相性がよいので、美味しく食べることができます。

砂糖やチョッと辛めに唐辛子や焼酎やしょう油で食べるという方法もあります。

自分の好みで調味料を工夫して、自分だけのチャンチャン焼きを、作るのもまた楽しみの一つですね~

かなめは豪快に楽しむことです、チャンチャン焼きほ豪快さが売り物です!

次は砂でじっくりといぶしながら焼く、伝統の浜焼きです。

まず食材を仕入れましょう~

魚は鮮度が命!特にさばです。

(さばの生腐れ)という言葉があるほど、鮮度が命!さばは安い時と高い時の値段の差が季節によってとても激しいですね~

プロでもよい品物を見極めるのは、難しいと言われる魚です。

目にあまり血のまわっていない真っ青に身が光ったさばを選ぶといいです。

次はタイです。

タイは天然ものだととても高価なので手に入りずらいでが、浜焼きにするなら養殖のもので充分ですよ。

養殖ものならお手頃の値段で手に入れることができますしね。

もちろん、クルマエビやアジやイワシなども浜焼きにすると、とても美味しくなります。

これらの食材は海辺でバーベキューをする時は、港などに足を運んでみると、朝市などが出店されています。

朝市でなくても、港の近くのお店で買えば、都会よりもとても安くその日朝に獲れ立ての美味しい食材を購入することができます。

のんびりと磯の香りを楽しみながら、港の付近を散歩しながら歩いてみるのもいいですね!

都会では味合えない風情があって…

では、これらの手に入れた食材を焼いていきます。

塩の香りが漂うように焼きたいので、ここでのポイントは砂と塩です。

浜焼きというくらいですから、もちろん浜で焼きます。

なず小ぶりな魚のさばやタイなどを用意。その内臓を取るのですが、お腹を開いて取るのではなく、ここでは背中から抜きます。

中身をキレイに洗ってその中に塩を塗りこみむ。本来ならキレイな海水がいいのですが、手に入らなければ濃い目の塩水をタップリとしみ込ませた、砂を鉄板に敷き詰めます。

その上に串を刺した魚を乗せていぶすように、じっくりと焼いていきます…

じっくりと、いぶすように焼いたことで焼きあがりはもちろん、磯の香りが漂って、香ばしくてとても美味しくなりますよ!

なんといっても、磯の香りを楽しみながら食べるには、日本酒が合いますね~

いろり端のように串刺しの魚にかぶりつきながら、日本酒を飲むのは最高!!(笑)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です