バーベキューでのイワシ。普段は子供たちの嫌われ者もここでは人気者です!

バーベキューでのイワシ。普段は子供たちの嫌われ者もここでは人気者です!海辺でのバーベキューなら肉よりも魚ですね。

目の前の海で魚を釣って、バーベキューに使うというのは、よはどの釣りの腕前の持ち主でなければ、なかなか難しいです。

まず、日本の海ではいつになったら、釣れるかわからないものを待っているかなんて不可能です(笑)。

ですが、海の近くなら、ちょっとと車を走らせることで朝獲れた新鮮な魚を売っている魚屋さんがたくさん並んでいます。

そこで粋のいい魚が簡単にみつかりますよ。

魚は肉と違って焼きあがるのも速いです。

焼く時間も少なくていい、ししかも簡単に火が通ります。

また炭火で焼いた魚はガスで焼いた魚と違って、味もさることながらにおいもとてもよく焼きあがります。

新鮮な魚ならグリルを使うまでしなくても、七輪などでも、魚介類なら充分美味しく焼けます。

昔はよく日常的に夕暮れ時になると、食卓にのる魚を庭で七輪で焼いて食べましたね~

最近ではそういう光景は見ることはできませんが…

それはともかくの風に吹かれながら、バーベキューを楽しむのはとても楽しいものですね!

バーベキューなどのアウトドアに、最もオススメなのがイワシの炭火焼きです。

子供達には普段の食事では、イワシは嫌われものですが、炭火で焼くと最も簡単で美味しいので、イワシ嫌いも克服できるかも知れませんね。

この料理は詳しいレシピなどが、あるわけではありません。

炭をしっかりとおこして、炎がたたなくなるのを待ってから、イワシを網に並べて30センチくらい上から塩をパラパラまいて焼きます。

こうすることで、並べた魚に平均に塩をまくことができます。

妬きあがったイワシは、尾を引っぱると身が外れます。

子供達はパンに挟んで食べますが、普段は嫌われ者のイワシもここでは人気者です!

この料理のコツは新鮮なイワシを選ぶことです。

新鮮なイワシは目も肌もピカピカしています。お腹も子供のお腹のようにピシッとしています。

こういうイワシが脂が載っていて、新鮮で美味しいイワシです!

こういう新鮮なイワシを選ぶのが、唯一のコツです。

弱火で魚の味を引き出すことができたので、とても美味しく食べることができるのです。

バーベキューに鯛

次はタイのみそ焼きです。

白身魚でも脂ののった魚は、みそをベースにして焼くのがオススメです。

いろいろ試してはみましたが、魚はわりとみそと相性がいいです。

みそは万能調味料なので焼くと、なおさら風味が増しますよ。

焼きみそなどもあるほどです。みそは肉にも応用が利きますが、どうしても砂糖などの甘みが強すぎると焦げやすくなるので味噌を、ベースにすると味が濃厚になるので控えめにしたほうがいいです。

ボウルにみそ1カップと、しょう油大さじ2と、砂糖大さじ3と、お酒大さじ2と、しょうがみじん切り大さじ1と、ゴマ油小さじ1と、長ネギみじん切り一本。

これがタイ一尾に対しての調味料の分量ですが、お好みで調整したらいいでしょう。

この調味料をボウルに入れて混ぜて、一晩冷蔵庫に入れておいて味をなじませます。

タイはうろこが多いので、専用のうろこ取りなどの道具を利用して、なるべくきれいにうろこを取ります。

この料理の中で一番たいへんなのは、この作業です。

次にお腹を割いて、内臓を取りますがこの時に取った内臓は、捨てないで残しておいてください。

タイの皮に十文字の切れ目を三箇所くらい入れます。

こうすることで火が通りやすくなり、それから中骨にそって丁寧に身を開きます。

白身魚は身が柔らかいので、なるべく丁寧にやることが大切です。

開いた身に、作っておいた調味料を塗ります。エラの内側にも塗ります。

この作業もなるべく丁寧にすると、みその味が身にしっかりとしみ込んでいい味を出します。

後は魚焼き用のバイキンググリルに、はさむようにタイを入れて焼く。

片面が焼ければ、裏返してもう片面も焼きます。

タイのような大きめの魚は、じっくりと焼くのがポイントです。またタイじゃなくても白身の魚なら、この調味料ならたいてい合いますよ!

先ほど残しておいた内臓で、みそ味のアラ汁を作って食べるといいですね。

入れる野菜は長ネギだけでも充分美味しくできあがります。

やはり海辺のバーベキューは、料理も美味しく食べれて最高ですね~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です