バーベキューで火をおこすと『わぁ!お父さんカッコいい』となるのか?

バーベキューで火をおこすと『わぁ!お父さんカッコいい』となるのか?バーベキューで火をおこすことって、チャッカマンやライターがあればすぐにでもできますが、いちから火をおこすことこそバーベキューグリルの醍醐味かもしれません。

もし、バーベキューで火をおこすことから始めると、その火をじっくり見つめながら心を落ち着かせ、ジワジワと燃えてくる火をじっとながめているとなんとなく心が穏やかになり不思議と落ち着くものです。

火をおこすときの注意事項

火は、コントロールの仕方を少し間違えただけでも、どうもうな野獣のように暴れ始めるので、くれぐれも用心することに越したことはありません。

普段はコントロールされた火で便利な生活をしているので、最初は上手くいきませんが、自然の火を自分達でおこすという行為は、滅多に味わえないので、なかなかいいものですよ。

しかし、野原などの草がいっぱい生えている場所や、森の中などの火の取り扱いを禁止されてる場所では決してバーベキューはおこなってはいけません。理由は火事になりやすいからです。

火をおこすときにもっとも必要なもの

そして、

火にとって一番大切な材料は何と言っても炭ですね。

炭はバーベキューにとっては命といっても過言ではないと思います。

オーバーではないですよ(笑)

炭次第で食材のスパイスにもなり、いい味を出してくれるので、炭の原料となる木の種類などを良く調べて、認知しておく事がとても重要です。

炭の種類の中でも備長炭は、やはり最高クラスです。

備長炭をといだお米の中に入れて炊くと、ご飯がふっくらと美味しく炊けたり、備長炭は万能なんです。

もちろん何度でもつかえますが、ある程度使ったら靴の中や下駄箱の中に入れて置いたら、消臭効果もバッチリ!

下手な消臭グッズよりもよほど効果があります(笑)

あとは、押し入れの中などに入れて置いたら湿気とりにもなるので、おおいに活用するべきです。

何よりもわかりやすいのは、お米のような味がついていないものが美味しくなると言う…

という事はバーベキューに使用しても立派なスパイスなる!という事はすでにおわかりだと思います。

ですから備長炭は一家にとっては必需品です。

炭は自然環境にも害はほとんどありませんし、仮にそのまま火が消えたのをキチンと確認して放置しておいても砂のように、土になじんでいくので環境にも何の問題もありません。

バーベキューは自然を体感するための行動ですので、できれば道具も環境に優しいものを使っていきたいですね。

実際の火がおこるまで…

火をおこして調理するまでには最低でも一時間は見たほうが、無難です。

ジワジワと時間をかけて火を見守ります。

空腹なので、火が熱くもないのに急いで肉などをのせたりすると表面は焦げてしまい、中は生焼けで美味しくない!

というとんでもない失敗をしてしまいます。

火がチャンとおきているのを確認してから焼き始めないと、そんな失敗を繰り返しているうちに食材がほとんどなくなってしまいますよ。

もっとも火がいい状態で、美味しく調理しながら、家族と楽しい会話をして時間をかけていろいろ味付けを楽しむ。

この次はこんなものを焼いてみたいね!などと話し合いながら実行したいものです。バーベキューとは家族が一体となって楽しめる最高のレクレーションだと思います。

もし、火をおこす時間がもったいないとお考えの場合は、火力の強いガスコンロ式のバーベキューグリルもおすすめできます。

火をおこす時間がなくなるので、家族の会話や焼ける食材の数や時間が増えますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です